関 西 ・ 中 四 国 支 部 Kansai, Chugoku and Shikoku Branch 通称:J-SIP Branch 150 (J-SIP-B150) |
関西・中四国支部 第12回研究・事例発表会 プログラム |
---|
1.発表会 日程,開催場所 発表会の詳細は【こちら】をご覧ください.
|
時 刻 | 内 容 |
13:00〜13:10 | 開会の挨拶, 事務連絡 |
13:10〜13:40 | アイスブレイクセッション(20秒自己紹介) 事項紹介の注意事項 (アイスブレイクセションが長引いた場合,発表時刻を変更いたします.あらかじめご了承ください.) |
(発表時間:12分,質疑:3分 合計15分/件) |
No. | 開始時刻 (予定) |
発表者 (所属) |
発表題目 |
13:40 〜 14:55 セッション1 (産学連携分析,産学連携事例) 座長 : 永冨 太一 (香川大学) | |||
M12-1 | 13:40 | 服部 大輔 (島根大学) |
地方国立大学における人工知能(AI)に関する受託研究の状況 ―愛媛大学,島根大学,宮崎大学の事例― |
M12-2 | 13:55 | 井内 健介 (徳島大学) |
日韓大学関係者のスタートアップ立上げ意欲に関する国際調査 |
M12-3 | 14:10 | 樋口 裕思 (大阪ガス株式会社) |
11年間のオープンイノベーション活動 |
M12-4 | 14:25 | 片岡 源宗 (高知大学) |
地域を網羅した公共交通情報のデジタル化における産学官の 役割に関する考察 |
M12-5 | 14:40 | 杉岡 秀紀 (福知山公立大学) |
北近畿における大学を核とした広域連携型「関係人口創出・ 拡大事業」の事例報告 |
− | 14:55 |
休憩 (15分) | |
15:10 〜 15:55 セッション2 (知財/教育) 座長 : 稲岡 美恵子 (鳥取大学) | |||
M12-6 | 15:10 | 陳内 秀樹 (山口大学) |
地域産業社会をフィールドにした普通科高等学校「総合的な探究の時間」 の学習に潜在する知的財産の課題 〜数種事例を通して〜 |
M12-7 | 15:25 | 烏谷 直宏 (大阪府立農芸高等学校) |
学校、地域、社会の教育資源を活用した学習プログラムの構築と体系化 に向けた実践報告 〜生徒の変容の可視化とカリキュラム・マネジメントの視点から〜 |
M12-8 | 15:40 | 李 鎔m (山口大学) |
知財教育実践プログラムの芸術系短期大学への展開事例(続報) |
− | 15:55 |
休憩 (15分) |
|
16:10 〜 17:25 セッション3 (マッチング,商品化事例) 座長 : 西原 圭志 (神戸大学) | |||
M12-9 | 16:10 | 岸本 俊夫 (岡山大学) |
岡山大学病院におけるニーズ・マッチング活動事例 〜きびだんごNET〜 |
M12-10 | 16:25 | 岡 久雄 (岡山大学) |
岡山大学病院における‘病院でものづくり’活動事例 〜インキュベーションラボ i-Labo〜 |
M12-11 | 16:40 | 山岸 大輔 (株式会社メディビート) |
医療ニーズをもとに連続した商品化プロデュース事例 |
M12-12 | 16:55 | 宮崎 悟 (神戸大学) |
神戸大学を中心とするネット・ゲーム依存対策拠点構想 |
M12-13 | 17:10 | 米田 則篤 (和歌山大学) |
産官学連携事例紹介 特許データベースを活用した産学官連携マッチング |
発表終了後 | 閉会, 事務連絡 |
【参加申し込み・問い合わせ先】
産学連携学会 関西・中四国支部 事務局 (担当:北村) 〒690-0816 松江市北陵町2番地 島根大学 地域未来協創本部 産学連携部門内 TEL(0852)60-2290 FAX(0852)60-2395 E-mail : j-sip-B150**riko.shimane-u.ac.jp (送信時には**を@に変更下さい) (お問い合わせはできるだけ電子メールでお願いします) |