![]() |
関 西 ・ 中 四 国 支 部 Kansai, Chugoku and Shikoku Branch 通称:J-SIP Branch 150 (J-SIP-B150) |
関西・中四国支部 第16回研究・事例発表会 プログラム |
---|
1.発表会 日程,開催場所 発表会の詳細は【こちら】をご覧ください.
|
(発表時間:12分,質疑:3分 合計15分/件) |
No. | 開始時刻 (予定) |
発表者 (所属) |
発表題目 |
− | 12:55 | 開会の挨拶, 事務連絡 | |
13:00 〜 14:00 セッション-1 (大学発ベンチャー・法令遵守・知的財産) 座長:永冨 太一 (香川大学) | |||
M16-1 | 13:00 | 服部 大輔 (島根大学) |
大学発ベンチャー創出の有無による内部要因の比較研究 |
M16-2 | 13:15 | 尾上 正幸 (株式会社エル・ティー・エス) |
NEDO MPM事業 最新状況について |
M16-3 | 13:30 | 伊藤 正実 (群馬大学) |
役務通達改定における大学輸出管理の運用の実態調査 |
M16-4 | 13:45 | 生田 容景 (山口大学) |
大学が事件当事者となっている知財訴訟〜その4〜 (国・公立大学法人が被告となっている民事訴訟1) |
− | 14:00 |
休憩 (15分) | |
14:15 〜 15:15 セッション-2 (人材育成1) 座長:秋丸 國廣 (愛媛大学) | |||
M16-5 | 14:15 | 佐々木 公之 (中国学園大学) |
RESAS分析と産官学連携PBLによる美咲町の新事業提案 |
M16-6 | 14:30 | 長田 和美 (山口芸術短期大学) |
デザイン思考を活用したPBL〜ユーザ評価と改良 |
M16-7 | 14:45 | 南 了太 (京都精華大学) |
大学連携による芸術・デザイン系人材育成の一考察 |
M16-8 | 15:00 | 木村 真二 (山口大学) |
山口学芸大学における「知的財産入門」(著作権教育含む)の授業評価アンケートからの一考察 |
− | 15:15 |
休憩 (15分) |
|
15:30 〜 16:45 セッション-3 (産学連携論) 座長:吉用 武史 (高知大学) | |||
M16-9 | 15:30 | 南 了太 (京都精華大学) |
企業取締役会における女性教員取締役の経営関与の一考察 〜2017-22年売上高上位200社の統計比較から〜 |
M16-10 | 15:45 | 米田 則篤 (和歌山大学) |
考察「IKIGAIを活用した未来の地域づくり」について |
M16-11 | 16:00 | 河合 政利 (大阪大学) |
甲賀・日野の薬業の事業システムとその転換 |
M16-12 | 16:15 | 秋丸 國廣 (愛媛大学) |
共同研究における学生の関与に関する調査研究 |
M16-13 | 16:30 | 北村 寿宏 (島根大学) |
地方大学における産学共同研究の実証的研究-30 地方の12国立大学における共同研究の大型化に関する比較 |
− | 16:50 | 事務連絡 | |
− | 18:00 | 情報交換会(〜20:00) |
【情報交換会】 発表会終了後に情報交換会を行います. 是非,ご参加下さい. 時間 : 18:00 〜 20:00 予定 場所 : 「多国籍市場カジャグー(KajaGoo)」 (島根県松江市寺町186-1 場所はこちらをご覧下さい) 参加費 : 一般 5,000円 学生 2,500円 (参加費は,当日,受付にてお支払い下さい. なお,11月20日17時以降にキャンセルの場合は参加費を頂きます.) |
(発表時間:12分,質疑:3分 合計15分/件) |
No. | 開始時刻 (予定) |
発表者 (所属) |
発表題目 |
9:20 〜 10:20 セッション-4 (人材育成2・産学連携論) 座長:南 了太 (京都精華大学) | |||
M16-14 | 9:20 | 伊永 俊雄 (岡山大学) |
活動事例紹介:次世代医療機器開発人材育成プログラム BIZENデバイスデザインコース2024 取り組み紹介 |
M16-15 | 9:35 | 杉岡 秀紀 (福知山公立大学) |
大学における起業家育成プログラムの新展開 |
M16-16 | 9:50 | 陳内 秀樹 (山口大学) |
文理融合学科におけるMOT教育・知財教育(著作権教育含む)が学生進路に与える影響 〜国際総合科学部必修科目「知的財産と技術経営」追跡アンケートの結果と考察〜 |
M16-17 | 10:05 | 澤田 芳郎 (株式会社シィー・ディー・アイ) |
歴史としての事例、歴史学としての事例研究 〜URA制度の将来シナリオ〜 |
− | 10:20 |
休憩 (15分) |
|
10:35 〜 11:50 セッション-5 (リエゾン活動・産学官連携プロジェクト) 座長:北村 寿宏 (島根大学) | |||
M16-18 | 10:35 | 藤澤 暉 (香川大学) |
学生主導による地域内企業との交流事業を通じた地元就職支援の実践事例 |
M16-19 | 10:50 | 藤原 貴典 (岡山大学) |
リサーチパークと共同研究センター −岡山リサーチパークの場合− |
M16-20 | 11:05 | 岡本 拓士 (株式会社ハロモナス) |
地方小規模大学における研究支援の取組としての外部資金申請書作成支援 |
M16-21 | 11:20 | 小野 加央里 (一般社団法人nosson) |
高知大学次世代地域創造センターにおける産学連携の取り組み ―高知県日高村との共同研究による特産品を利用した新規機能性食品の開発― |
M16-22 | 11:35 | 丹生 晃隆 (宮崎大学) |
よしもと宮崎県住みます芸人と宮崎大学による地域連携活動 ―小林市のじりこぴあ活性化プロジェクト― |
− | 11:55 | 閉会 |
【参加申し込み・問い合わせ先】
産学連携学会 関西・中四国支部 事務局 (担当:生田) 〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1 山口大学知的財産センター内 TEL(0836)85-9979 E-mail : j-sip-B150**yamaguchi-u.ac.jp (送信時には**を@に変更下さい) (お問い合わせはできるだけ電子メールでお願いします) |